bringartmのブログ

忘れそうなことを記録にのこそうと。

Ichigojamのインターフェース基盤を作りました。

こちらのIchigoJamは、楽しくIn/Outの制御ができるとっても素敵な、ワンボード。

74HC595汎用ICを使って、OUT4,OUT5,OUT6からの信号を受けて、7SEGのLEDを制御します。またシフトオーバーフローを利用して別の74HC595につないで ラッチを拡張する端子も付けました。

外部の接続は、USBシリアルの基板を直接させるようにしたコネクタに、TX RX +5 GNDを IchigoJamの基板にケーブルで接続しています。 こうすれば、すっきりと実験ができます。

自動起動用に BTNをスイッチでGNDとつなげるようにしていて、パソコンやキーボードを接続しないでも単独で動作できるようにしています。
基盤が同じ大きさなので、スペーサーで2段組みをしています。

In1~In7までの入力ピンと プルアップしたボタンをつないで、早押しゲームの審判機器を作成しました。

IchigoJam ファームアップデートしてみました。

Ichigojamのファームアップデートをやってみました。
接続の仕方や必要なファイル、手順は、IchigoJamのファームを書き換える - コンピュータを楽しもう!に書いていただいている方法で分かりやすくできました。ありがとうございます。

今回手元に、USBシリアル接続のグッズがあったので、簡単でした。
Ichigojamの電源を入れる前に、下記の通りジャンパー線で接続し、電源をいれたら RESET --- GND を外すという手順です。

USBシリアル  IchigoJam
   TxD   -----   RxD
   RxD   -----   TxD
   GND   -----   GND (CN5 5番)
   +5V   -----   +5V (CN5 1番)

          ISP ----- GND
          RESET --- GND


ファームデータは、
ichigojam.net
こちらの最新版 IchigoJam ver 1.2.1 をダウンロードして、解凍しておきました。

書き込み用のツールもダウンロードして起動。 画面の項目は 下記のようにしました。
最初 エラーになってしまい 再確認したところ、 Eraseのチェックボックスを チェックし忘れていました。

f:id:bringartm:20170218070326p:plain


対象のHEXが どのファイルを選べばよかったのかわからず、悩みましたが、
.hex ファイル名 ichigojam-xtai.hex
言語 日本語・英語
キーボード 日本語 JIS
外部クリスタル 自動判別
出力 (+シリアル) ビデオ信号
というので良いとのことなので、それを選択しました。

完了まで全体で10分ぐらいでした。

Twitterへの画像投稿プログラム(python)

RaspberryPiで自動投稿をしてみたくなり、カメラ画像などができないかなあと考えています。

まずは Twitterで投稿するプログラムを改良してみました。

CK, CS, AT, AS には Twitterから取得した各種のコードIDを記入してください。

#!/usr/bin/env python
# coding: utf-8

import json
from requests_oauthlib import OAuth1Session

CK = '' # Consumer Key
CS = '' # Consumer Secret
AT = '' # Access Token
AS = '' # Accesss Token Secert

url_media = "https://upload.twitter.com/1.1/media/upload.json"
url_text = "https://api.twitter.com/1.1/statuses/update.json"

# OAuth認証 セッションを開始
twitter = OAuth1Session(CK, CS, AT, AS)

# 画像投稿
files = {"media" : open('image.jpg', 'rb')}
req_media = twitter.post(url_media, files = files)

# レスポンスを確認
if req_media.status_code != 200:
    print ("画像アップデート失敗: %s", req_media.text)
    exit()

# Media ID を取得
media_id = json.loads(req_media.text)['media_id']
print ("Media ID: %d" % media_id)

# Media ID を付加してテキストを投稿
params = {'status': '画像投稿テスト', "media_ids": [media_id]}
req_media = twitter.post(url_text, params = params)

# 再びレスポンスを確認
if req_media.status_code != 200:
    print ("テキストアップデート失敗: %s", req_text.text)
    exit()

print ("OK")

メモ引用 Twitterタイムラインを監視する

http://nwpct1.hatenablog.com/entry/2013/10/17/233339

タイムラインを監視する

これについては調べると↓の記事がとても参考になりました。
?tweepyがUser Streamsに対応していた

この記事に載っているタイムラインを監視するpythonのプログラムがとても綺麗に書かれていたので,とても読みやすかったです。タイムラインの取得はこのページのプログラムで解決しました。本当に感謝です。 上記のページに乗っていたプログラム↓を実行させてもらいます。

#!/usr/bin/env python
#-*- coding:utf-8 -*-

from tweepy.streaming import StreamListener, Stream
from tweepy.auth import OAuthHandler
from tweepy.api import API
from datetime import timedelta

def get_oauth():
    # 以下4つのキー等は適宜取得して置き換えてください。
    consumer_key = 'XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX'
    consumer_secret = 'XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX'
    access_key = 'xxxxxxx-XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX'
    access_secret = 'XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX'
    auth = OAuthHandler(consumer_key, consumer_secret)
    auth.set_access_token(access_key, access_secret)
    return auth

class AbstractedlyListener(StreamListener):
    """ Let's stare abstractedly at the User Streams ! """
    def on_status(self, status):
        # Ubuntuの時は気づかなかったんだけど、Windowsで動作確認してたら
        # created_atはUTC(世界標準時)で返ってくるので日本時間にするために9時間プラスする。
        status.created_at += timedelta(hours=9)
        print(u"{text}".format(text=status.text))
        print(u"{name}({screen}) {created} via {src}\n".format(
            name=status.author.name, screen=status.author.screen_name,
            created=status.created_at, src=status.source))

if __name__ == '__main__':
    auth = get_oauth()
    stream = Stream(auth, AbstractedlyListener(), secure=True)
    stream.userstream()

鉄道模型のポイント制御

TOMIXのポイントセレクターが壊れてしまったので、代わりに電子的なスイッチができないかネットで調べてみました。

調べてみるとコンデンサーの充放電で ポイントを切り替えられるということがわかり、ちょっとパーツを組み合わせて作ってみました。

f:id:bringartm:20170122133216j:plain

開設

ハードウェアは過去の先人達の回路図をみて適当にはんだごてで部品を万能基板につけるぐらいで、スイッチで何かを動作させる程度の工作を楽しんでいます。 ソフトウェアは ちょっとした実用プログラムを手作りして、こちらも楽しんでいます。